06日 9月 2024
漢方薬を飲み始めた当日、午後からとてつもない睡魔が襲ってきました。 おまけに頭痛。そして眠気に伴う全身の怠さ。 出先から帰ると同時に倒れるようにリビングに横になって…気づけば1時間半も寝ていてびっくり! それでもまだまだ眠れそう。 夕飯の準備がなかったら、きっとそのまま寝ていたかもしれません。...
05日 9月 2024
以前から気になっていた漢方薬。 身体は徐々に調子を戻しているものの、中医学からの見方を知りたい思いもあったので、甲府にある漢方薬局まで行ってきました。 予約から2週間余り。片道3時間余り。
18日 7月 2024
普段から緊張する傾向がある人は、往々にしてお腹が固いです。お腹と言っても結構広い範囲を指しますが、自分の経験から言うと鳩尾のあたりが固まる傾向があるように思います。...
07日 7月 2024
梅雨入りしたと思ったら、連日猛暑日が続きます。 今朝は目覚めた瞬間からすでに38℃。こうなったらエアコンなしでは眠れませんね。 自然に涼が取れればそれに越したことはないのですが、ここ数年は外気が体温以上にまで上がることも珍しくない。文明の利器を上手に使って暑さを凌ぎましょう。...
02日 7月 2024
季節を問わず、身体を養生するために大切なことが大きく分けて3つあります。 それは食事・運動・睡眠です。 今日は睡眠について気づいたことをお話します。 睡眠はその質がとても大切です。...
28日 6月 2024
夏の養生として、五臓の「脾」の働きを弱めないようにするには、胃腸を労わる食習慣が大切です。 ◆冷たいものの取り過ぎに気をつける ◆飲み過ぎ食べ過ぎに気をつける ◆夜寝る前の飲食は避ける(水分補給は必要です) 要するに胃を冷やさない・疲弊させないということです。 では疲れてしまったらどうなるのでしょう? もう手遅れなのでしょうか?...
27日 6月 2024
今年もじめじめ梅雨の時期が始まりました。太陽の光が肌に痛いほど暑い日もあれば、雨が降って気温が一気に下がる日もあって、自律神経もバランスを保つのに大忙し。ただでさえ体調を崩しやすい梅雨の時期ですが、今年はそれがより一層大きくなりそうですね。 komorebiでは梅雨明けの7/24に「夏土用の養生を考える陰ヨガプラクティス」を開催します。...
25日 4月 2024
5月よりサロンクラスを再開します。 再開第一弾は陰ヨガスペシャルクラスです。 身体の軸を整える陰ヨガプラクティス月日 5月19日(日) 時間 10:00~12:00 持ち物 ヨガマット(レンタル¥300) 飲み物 参加費 ¥3,000 ★当日現金またpaypayでお支払い下さい お申込・お問合せ先 yoga salon...
02日 3月 2024
🔶サロンクラス blogでもお知らせした通り 通常クラスはお休みを頂きます。 ▪️3月はZOOMでWSを開催します。 「陰ヨガと中医学WS」 中医学の基本を押さえて、陰ヨガの効果を知るWSです。 身体の不調を未病のうちに察知して、季節や環境に応じたケアを考えていきましょう! 🔶IYC各スタジオクラスは通常通りです。 ▪️下記のクラスの代講をさせて頂きます。...
02日 8月 2023
陰ヨガでは 〜繋がる〜のテーマの下 身体の繋がりを感じるシークエンスを 行いました。 夏から秋に向けて 中医学の観点から気をつけたいことを お話しながら 同時に身体の各部分の 繋がりを感じるように促しました。 じんわりまったり緩みながらも 意識は覚醒し 身体の内側や思考 ふっと浮かぶ感覚や気づき それらを静かに観察します。...